ダイハツ ウェイク最新情報局 〜細部まで徹底レビュー〜

ダイハツから発売されるウルトラハイト系ワゴンのウェイク/デカデカ(DECA DECA)。試乗の感想・口コミ、評価から欠点まで徹底的にレビューします。
 

2015年04月01日

センターメーターのメリットは?|ダイハツ ウェイクのメーター

ウェイク画像00004.jpg

ダイハツから発売されているウルトラハイト系ワゴンの
ウェイク(WAKE)では、センターメーターが採用されています。

ダイハツ ウェイク(WAKE)が発売される当初は、
タント(TANTO)と差別化を図るために通常のメーターを
使うのかも!?と、ちょっと期待していました。

しかし、実際ウェイクが発売されたら
タント(TANTO)と同じセンターメーターとなっていました。


ウェイク画像00061.jpg

この2つのクルマでは、センターメーター以外にもにも
数多くの共通点があります。

ウェイク(WAKE)でタント(TANTO)同様にセンターメーターが
使われたのは、ダイハツにしてみれば当然の流れ
だったのかもしれませんね。

ウェイク画像00015.jpg

この賛否両論のあるダイハツのセンターメーターですが、
ディーラーさんに話を聞くと、メリットがあるみたいです。


ダイハツ ウェイク(WAKE)のセンターメーターの
主なメリットは、次の2つのようです。

■視界の移動が少ない
ウェイク(WAKE)のセンターメーターは、中央のダッシュボードの上に
装備されています。

通常のメーターよりも高い位置にメーターがあるため、
メーターなどを見る際に、視界の移動が少ないとの事。


ウェイク画像00065.jpg

メーターを見ているうちに、
前走車がブレーキをかけていて、気が付かずに追突・・・。
などと言った、不注意の追突事故の防止に役立つとの事。

確かにセンターメーターに慣れれば、
視界の移動は少ないので、事故防止には繋がるのかなと
思いました。

ウェイク画像00060.jpg


■収納スペースの確保
ダイハツから発売されたウェイク(WAKE)の場合、
このようにハンドルの奥に、大き目の収納ボックスが
装備されています。

ウェイク画像00066.jpg

この部分は、通常クルマのメーターが装備されている部分。
これは、メーターをインパネの中央に持ってきたからこそ
可能になった収納スペースです。

運転席まわりにこれ程大きな収納スペースがあるのは、
嬉しいですよね。

ダイハツ ウェイク(WAKE)のハンドルがちょっと邪魔なので、
使い勝手はスゴイ良いというわけではありません。
しかし、運転席回りにこんない大きな収納スペースがあるのは
良かったです。


お財布や携帯など身の回りのモノをポンっと
置いておくのにはとても良さそうなスペースですよね。


このようにウェイク(WAKE)のセンターメーターにも
様々なメリットがあります。

このセンターメーターに慣れれば、
使い勝手も良くなるのかもしれませんね。



posted by デカデカ at 21:00| 内装・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする